YouTubeで映画が公開されていて、また見ることができます。
時間がないので、少しずつ見ています。
記憶は曖昧ですね。内容はだいたい覚えているつもりだったけど、
多くのシーンをスルーしてた事がよくわかります。
一度見たときには気が付かなかったたくさんのことに気づかされ、
意外と新鮮だなと思いました。
YouTubeで映画が公開されていて、また見ることができます。
時間がないので、少しずつ見ています。
記憶は曖昧ですね。内容はだいたい覚えているつもりだったけど、
多くのシーンをスルーしてた事がよくわかります。
一度見たときには気が付かなかったたくさんのことに気づかされ、
意外と新鮮だなと思いました。
※「ばけばけ」は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻となる
没落士族の娘、小泉セツをモデルとする「連続テレビ小説」
私は主役トキ(セツ)の弟である三之丞の気持ちが、
その悔しさや悲しさが、わが事のように分かる気がして、
(私も三男なのに降って湧いたように跡継ぎとなり、
引き継いだ不動産は負債のように重荷となっていて)
ドラマを見ている私自身が辛い気持ちになったりしています。
毎日難儀なことばかり
泣き疲れ眠るだけ
そんなじゃダメだと怒ったり
これでもいいかと思ったり
風が吹けば消えそうで
おちおち夢もみられない
何があるのかどこへゆくのか
わからぬまま家を出て
帰る場所などとうに忘れた
君とふたり歩くだけ
日に日に世界が悪くなる
気のせいかそうじゃない
そんなじゃダメだと焦ったり
生活しなきゃと坐ったり
夕日がとても綺麗だね
野垂れ死ぬかもしれないね
何があるのかどこへ行くのか
わからぬまま家を出て
帰る場所などとうに忘れた
君とふたり歩くだけ
黄昏の街西向きの部屋
壊さぬよう戸を閉めて
落ち込まないで諦めないで
君のとなり歩くから
今夜も散歩しましょうか
学校を「小さな社会」と位置付ける日本の教育制度。
ある公立小学校の一年間を、1年生と6年生の目線で追う。
教員の苦悩と子ども達の成長の先に見える日本の未来とは?
監督:山崎エマ
祖父は教師をしていましたが日露戦争で出征し、
大連から中国に入り戦ったと聞いています。
旅順で戦ったかどうかは知りませんが、
日本側は砲弾や銃弾が足りなかったと言っていたそうです。
激戦を生きぬいて帰国できたから、今の私がいます。
劇場公開:2019年9月21日
都会の片隅で「在宅死」と向き合うベテラン医師がいる。
埼玉県新座市の「堀ノ内病院」に勤める小堀鷗一郎医師、80歳。
森鷗外の孫で東大病院の名外科医だった彼がたどりついた、
最後の現場が在宅の終末期医療だった。
患者と家族とともに様々な難問に向き合い、
奔走する医師や看護師、ケアマネージャーたち。
一人ひとりの人生の終わりに、医療に何ができるのか。
映画は、地域の在宅医療に携わる人々の活動に密着し、命の現場を記録した。
妻を亡くした男、穂積。行きつけの居酒屋で知り合った近藤夫婦は、
ホッピーに願いを唱えて飲み始める。それに興味をもった穂積も夫婦に勧められ、
願いを唱えることに。「もう一度、妻に会えますように・・」
。
『電車男』: 電車内で絡む酔っ払い爺から女性を助けた、ひとりのアキバ系ヲタ青年。 彼女いない歴=年齢(22)の彼は、助けたお礼に送ってくれた彼女をデートに誘うべく、モテない独身男達が集うネットの掲示板に助けを求める。 「めし どこか たのむ」 「電車男」と呼ばれるようになった彼は、掲示板の住人たちの励ましや助言に後押しされて、ようやく彼女をデートに誘う。 悩み、戸惑う電車男のピュアな気持ちは、仲間達を熱い共感と興奮の渦に巻きこんでいく……。 「電車男」は果たして彼女に告白できるのか? ネット上で話題騒然、各紙誌絶賛。百万人を感動させた今世紀最強のラブストーリー。
自分も一人親家庭だからかな。授業参観も全然かまってくれないのも凄くわかるし寂しいし、そんな親に反抗しちゃうけど実は大好き。深夜に見て主人公に感情移入して涙出てきた。(くらげさん)
言葉がなくても、これだけ伝わって泣けるってホントにすごいですね。 私の母もサポーターしてました。今は施設から病院にいます。なかなか会えない距離です。 頑張り屋な母です。優しい母です。沢山色々なことを教えてくれました。 今も母が通ってたデイサービスの車を見掛けると人目関係なく涙が出ます。 若い時は親が老いてく姿とかリアルに考えてなかったけど、痩せ細った母を見た時は言葉になりませんでした。 自分にも白髪が出てきて、歳を感じ、やっと親の有難みに気づけました。(みなっしーさん)
気が乗らない出会いなら、無理せず素通りすべし!
とはいえ、相手に対して、礼儀や気遣いは必要。
いやな予感のする出会いなら、一目散に逃げるべし!
おのれの第六感を信じて、身を守るが得策。
人生は誰と出会いどう対応するかでおおよそ決まる・・・と思う。