ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月7日水曜日

中沢啓治の自伝「おれは見た」

世界中で読み継がれる漫画「はだしのゲン」。
広島市教育委員会が平和教育のための教材の中で使ってきましたが
掲載をとりやめる方針を出したことに、被爆者でつくる団体をはじめ、
撤回を求める声が相次いでいます。

作者・中沢啓治さんは6歳の時、爆心地からわずか1.2キロ地点で
被爆しました。実はその自伝を「おれは見た」という短編に残しています。
そこで描かれる中沢少年の凄惨な体験は後に「はだしのゲン」として描かれました。
中沢さんは語りました。「ゲンは私そのものなんです」

ゲン=中沢少年が「死ぬまで伝える」と決意した
「地獄なんて生易しいものではない」光景、
そしてあり得ない母親の死とはどれ程の出来事だったのか。
「はだしのゲン」の原型である「おれは見た」をベースに
番組で中沢さんが伝えたメッセージは何だったか。

TBS「筑紫哲也NEWS23」が2004年に放送した
生前の中沢さんの訴えと願いを今一度皆さんと共有したいと思います。
2004年8月6日OA 取材・撮影・構成 TBS報道局解説委員 豊島歩

(TBS NEWS DIG Powered by JNN 2023/02/26に公開)

2023年2月6日月曜日

服部半蔵の生涯 子孫のその後
RekiShock レキショック

服部半蔵は忍者の象徴とされていますが、実際は槍一本で戦場で武功を立て、鬼半蔵と呼ばれるほど武勇に優れた人物でした。 兄たちが亡くなったことで、伊賀者を率いて家康の身辺警護、諜報活動を行うようになり、本人は忍者働きはしなかったものの、徳川家の諜報活動の第一人者として家康に重く用いられるようになります。 しかし、忍者としての身分は低く、そのため伊賀者と対立し、悲劇に繋がります。 今回は、槍働きで活躍していた半蔵が忍者の頭目として諜報活動を担うまで、部下と対立し、悲劇の最期を迎えた半蔵の生涯、子孫のその後について紹介します。(RekiShock)

2023年1月22日日曜日

プーチン独裁をなぜ国民は許しているのか ①
ゴルバチョフ・エリツィン・プーチン
3大統領の1990年〜2000年。[AliciaFord]

ロシアのことをもっと知りたいあなたに、知ってほしいことばかりです。ソヴィエトの消滅からプーチン大統領の誕生まで、勉強してみたら知らないことだらけで、ロシア人の私も驚きました。 1990年代に一瞬、民主主義になり、自由な生活を夢見たロシアが、どうして専制国家に逆戻りしてしまったのか。ロシアの興味深い1990年代を日本の90年代とともにご紹介します。日本の90年代を知らない私に様々な情報を与えてくれた多くの方々に 感謝します。桜田善子も感謝しています💖そして、 素晴らしい日本語が聴こえている部分は、私ではなくて、俳優で作家の古藤芳治さんです😘古藤さんにもこころから感謝しています。[AliciaFord]

2023年1月15日日曜日

「坂の上の雲 」オープニング

「坂の上の雲」は司馬遼太郎の歴史小説。
明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、
日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。

「産経新聞」夕刊に1968年(昭和43年)4月22日から
1972年(昭和47年)8月4日まで1296回にわたり連載された。
さらに2009年11月29日から2011年12月25日まで足掛け3年にわたって
NHKでテレビドラマの特別番組として放送された。主演は本木雅弘。

2022年12月30日金曜日

2023年を生きる4つのヒント
NewsPicks

私に向けられているように感じる鋭くも重い提言がありました。

〈ゲスト〉磯田道史氏
1970年〈昭和45年〉12月24日 - )は日本の歴史学者。
国際日本文化研究センター教授

2022年12月18日日曜日

伊賀氏の変の真相【鎌倉殿の13人】

今日は「鎌倉殿の13人」の最終回でした。
義時の最期に、思わず涙がこぼれました。

歴史の真実は分かりませんが、泥を被って、悪者になっても、
守るべき何かの為に戦っている人はいると思います。

2022年12月16日金曜日

寺島実郎の世界を知る力 対談篇
ゲスト・加藤登紀子

この対談は実に面白いですね。

加藤登紀子という人については、ある程度知っていたつもりでしたが、
こういう時代生きてきた人、こういう人生を送ってきた人なんだと、
改めて知ることができました。

60年代当時、私は小中学生で、世の中の動きをテレビで知るだけの生活でしたので、
その時代の雰囲気とか、もう少し年上の青年たちが、
どういう思いで生きていたのか、時代の雰囲気みたいなものを、
おぼろげながら身近に感じることができました。

また、その後の活動とその時代背景、世界情勢のうねりみたいなものを、
感じとることができる対談かと思います。
対談の途中でいくつか本やCDを紹介されています。
時間があれば読んでみたいのですが・・・

2022年7月24日放送分より

2014年8月27日水曜日