YouTubeで映画が公開されていて、また見ることができます。
時間がないので、少しずつ見ています。
記憶は曖昧ですね。内容はだいたい覚えているつもりだったけど、
多くのシーンをスルーしてた事がよくわかります。
一度見たときには気が付かなかったたくさんのことに気づかされ、
意外と新鮮だなと思いました。
YouTubeで映画が公開されていて、また見ることができます。
時間がないので、少しずつ見ています。
記憶は曖昧ですね。内容はだいたい覚えているつもりだったけど、
多くのシーンをスルーしてた事がよくわかります。
一度見たときには気が付かなかったたくさんのことに気づかされ、
意外と新鮮だなと思いました。
伝説的R&Bシンガーのロバータ・フラック(85歳)が、難病の筋萎縮性側索硬化症 (ALS) と診断され、歌えなくなったことを公表しました。
( 2022.11.15 MUSIC LIFE CLUB )
歌詞は「恋人とテネシーワルツを踊っていて、旧友が来たので恋人を紹介したら、その友達に恋人を盗まれてしまった」というもので、歌手の性別によって旧友をしめす代名詞がhimまたはherに代わる。
その人気により、1965年にテネシー州はこの曲を公式に第4の州歌とした。(Wikipedia)
ブロンディ(Blondie) は、歌手のデビー・ハリーとギタリストのクリス・スタインによって共同設立されたアメリカのロックバンドです。このバンドは1970 年代半ばのニューヨークにおけるアメリカのニュー ウェーブシーンのパイオニアでした。
アメリカン・ジゴロ(American Gigolo)は1980年に公開されたアメリカ映画。若い肉体と洗練されたマナーを武器に上流階級の女たちを相手にするジゴロ(女のひも、体を売る男)、そのジゴロを職業とする青年の華やかさの裏にひそむ満たされない心を描く。主演リチャード・ギア。
日本では1970年に放送されたチャールズ・ブロンソンをフィーチャーした男性化粧品マンダムのCMソング「男の世界 The Lovers of the World」が日本独自シングルとしてヒットした。この曲はオリコンの年間TOP50で最高20位(1970年)、オリコン洋楽チャートで1970年10月5日付から通算12週1位を獲得した
「悲しき鉄道員」は1970年発売のシングル。アメリカではまったくヒットしませんでしたが日本ではヴィーナスに続いてのヒットとなりました。当時日本ではシングル版とアルバムでは曲相を変えて発売していました。またシングル版は回転数を上げヴォーカル、マリスカの声を甲高くすると言う離れ業に出ました。その甲斐あってか哀愁漂うイントロとメロディラインが受け入れられ大ヒットにつながったようです。ここではアルバムヴァージョンでお届けします。(MrMoonligttより)
There is a house in New Orleans
ニュー・オーリンズのとある館
They call the 'Rising Sun'
「朝日のあたる家」と呼ばれてる
And it's been the ruin of many a young poor boy
そこで多くの貧しい男らが破滅していった
And, God, I know I'm one
神よ 俺もその一人さ
My mother was a tailor
俺のお袋は仕立て屋で
Sewed my new blue jeans
新しいジーンズを作ってくれた
My father was a gamblin' man
親父はギャンブル漬け
Down in New Orleans
ニュー・オーリンズの片田舎
Now the only thing he ever needs
ギャンブラーに必要なのは
Is a suitcase and a trunk
スーツケースとトランクだけ
And the only time he's satisfied
満たされるのは
Is when he's on a drunk
すっかり酔っぱらった時だけ
Oh, Mother tell your children
ああ母親よ アンタの子供に教えてやれ
Not to do what I have done
俺のようなことをするなと
Spend your lives in sin and misery
罪と苦悩の日々を過ごすんだ
In the House of the Rising Sun
朝日のあたる家で
With one foot on the platform
片足はプラットフォームに
And the other foot on the train
もう片方は列車に
I know he's back to New Orleans
俺はニュー・オーリンズに戻る
To wear that ball and chain
自らに足枷をはめるため
Well there is a house in New Orleans
ニュー・オーリンズのとある館
They call the 'Rising Sun'
「朝日のあたる家」と呼ばれてる
And its been the ruin of many a young poor boy
そこで多くの貧しい男らが破滅していった
And God, I know I'm one
神よ 俺もその一人さ
ボーカルは脱退したポール・ダ・ヴィンチによって録音された。
彼のボーカルトラックが大好評であったため録り直すことなく発売された。
その後の出演の際は新加入したアラン・ウィリアムスによって歌われた。
ザ・ダイアモンズ(The Diamonds)はカナダの4人組コーラス・グループ。
1953年に結成。幾度かのメンバーの変遷を経て現在も活動を続けている。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
※この動画はオリジナルメンバーのもののようですね (^^)
ハモンドはイギリス出身で1970年代初めにアメリカ合衆国に移住しました。
成功しようとカルフォルニアに来てはみたけれどそう甘くはなかったと、
明るめなテンポとは裏腹な内容の曲となっています。
当時ビルボード誌ではNO5にランクインするヒットとなりました。
ザ・ロネッツ(The Ronettes)はニューヨーク出身の女性歌手グループです。
「ダーリン・シスターズ」としてデビューしたもののパッとしませんでした。
しかし当時の敏腕プロデューサー「フィル・スペクター」が
制作依頼を引き受けた事によりこの曲が生まれヒットへとつながったのです。
しかし3年後の1966年には解散したという短命のグループでもありました。
この曲は日本でも「私のベイビー」としてカヴァーされたので
耳馴染みな方も多い事でしょう。
日本語訳はあくまでも私見ですのでご容赦下さい( Mr Moonligtt )
イギリスのメリー・ホプキン(Mary Hopkin/1950- )が
1968年8月にリリースした楽曲。原曲はロシアの歌謡曲『長い道を』
Lonely, I’m Mr.Lonely
さみしい 僕はさみしい男さ
I have nobody for my won
僕には誰もいないんだ
I’m so lonely, I’m Mr. Lonely
とてもさみしい さみしい男なんだ
Wish I had someone to call on the phone
電話で話せる相手がいたらいいのに
Now I’m a soldier, a lonely soldier
僕は兵士 孤独な兵士
Away from home through no wish of my won
望んでもいないのに家から遠く離れてしまった
That’s why I’m lonely, I’m Mr. Lonely
だから僕は孤独なんだ 孤独な男なんだ
I wish that I could go back home
家に帰れたらいいのに
Letters, never a letter
手紙 一通の手紙もこない
I get no letters in the mail
ポストに手紙がない
I’ve been forgotten, yeah, forgotten
僕は忘れられているんだ 忘れられているんだ
Oh how I wonder how is it I failed
どうしてこんなことになってしまったのだろう
Now I’m a soldier, a lonely soldier
僕は兵士 孤独な兵士
Away from home through no wish of my own
望んでもいないのに家から遠く離れてしまった
That’s why I’m lonely, I’m Mr.Lonely
だから僕は孤独なんだ 孤独な男なのさ
I wish that I could go back home
家に帰れたらいいのに