在ロシア日本国大使館三等書記官、
外務省国際情報局分析第一課主任分析官、
外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。
<ゲスト>
エミン・ユルマズ|エコノミスト グローバルストラテジスト
<ホスト>
永濱利廣|第一生命経済研究所 首席エコノミスト
<MC>
PIVOT|野嶋紗己子
<関連書籍>
『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』
エミン・ユルマズ、永濱利廣 (著)
作者・中沢啓治さんは6歳の時、爆心地からわずか1.2キロ地点で
被爆しました。実はその自伝を「おれは見た」という短編に残しています。
そこで描かれる中沢少年の凄惨な体験は後に「はだしのゲン」として描かれました。
中沢さんは語りました。「ゲンは私そのものなんです」
ゲン=中沢少年が「死ぬまで伝える」と決意した
「地獄なんて生易しいものではない」光景、
そしてあり得ない母親の死とはどれ程の出来事だったのか。
「はだしのゲン」の原型である「おれは見た」をベースに
番組で中沢さんが伝えたメッセージは何だったか。
TBS「筑紫哲也NEWS23」が2004年に放送した
生前の中沢さんの訴えと願いを今一度皆さんと共有したいと思います。
2004年8月6日OA 取材・撮影・構成 TBS報道局解説委員 豊島歩
(TBS NEWS DIG Powered by JNN 2023/02/26に公開)
ユダヤ人とはイスラエルとは、どんな人たち、どんな国家なんだろうか・・・
気になったのでいろいろ見て、私にはこの動画がわかりやすかった。
1月16日(月)にスイスのリゾート地ダボスで開幕した世界経済フォーラムの年次総会、通称「ダボス会議」の現場から、豊島晋作がライブ解説。街中でサントリーHD新浪剛史社長に偶然遭遇!新浪社長は、日本経済をテーマにしたセッションに参加予定だが、どんなメッセージを発する考えなのか、インタビューを実施。また、日本から出展している富士通のブースも訪問。世界経済の中で日本はどのようにして存在感を発揮できるのか、幹部らにインタビューした。(テレ東BIZ より)
SBUは昨年2月以降、約2500件の犯罪捜査を進め、600人の工作員やスパイを拘束。4500件以上の政府機関に対する工作やサイバー攻撃を阻止した。ドネツク州の重要インフラ施設の情報をロシア側に提供し、ウクライナのロケット発射台の位置を特定しようとした人物は先日、禁錮12年半の判決を受けた。
キーウでは、ウクライナ商工会議所の理事長と内閣官房の部門長が拘束された。両者はウクライナの防衛能力に関する情報と警察官の個人データをロシアに流していた。 ウクライナでは一般市民の多くが、ロシアのプロパガンダをSNSで発信していた隣人やスパイ容疑で告発された同僚など、対ロ協力者の存在を身近で感じた経験がある。
ヘルソン州小児病院の医師長イナ・ホロドニャクは、長年信頼していた同僚医師が協力者だったことを知ったときの「心の痛みと失望」を語った。「彼は私たちの健康診断書までロシアに渡していた」。この人物はその後、ロシア占領地域に逃亡したという。
ホロドニャクにもロシア側から接触があったが、命の危険を承知で協力を拒否。その後数カ月間、身を隠しながら診療を続け、ヘルソンの解放後すぐ病院に戻った。「あれ以来、協力者はどこにでもいるのだと認めざるを得なくなった。誰も信用できない」
(Newsweek 2023年1月23日より)
( ロシアの2月24日の侵攻後、ウクライナ議会が迅速に制定し、ヴォロディミル・ゼレンスキー大統領が署名した反協力法の下で、ハリコフ地域だけで400人近くが拘束されている。 )
※AliciaFord (アリシア・フォード) について : 日本で活動している Max Lux(マックス・ラックス)という女性ボーカルユニットのひとり。結成時は3人、現在は2人。もうひとりのラーナも、YouTubeに動画を投稿している。アリシアはロシアのハバロフスク出身で、ハバロフスク大学在学中の2010年に来日。作詞家の売野雅勇(うりのまさお)氏に見いだされて、ボーカルユニットMax Luxを結成し、日本で活動を開始、現在に至る。堪能な日本語や、YouTube動画の発言を「聞いて」いると、彼女が「聡明な」人だとすぐ分かる。ひとつひとつの動画の作成にかなりの時間を割いているようだ。当然だが、Alicia Fordが本名かどうかはわからない。(yamashiro794)
豊島 晋作(とよしま しんさく)はテレビ東京のニュースキャスター、報道局報道記者、ディレクター。 福岡県久留米市出身。福岡県立明善高等学校、早稲田大学法学部卒業。2005年3月東京大学大学院法学政治学研究科修了。 同年4月テレビ東京に入社。
世界経済フォーラムの年次総会、通称「ダボス会議」が始まりました。 世界の政治や経済のリーダー、それに有識者がスイス・アルプスの高地に一堂に集まり、その時々の世界の諸課題について議論します。雪に覆われる雄大な自然の中で、世界がかかえる課題について意見を交わす会議、ことしは何がポイントなのでしょうか。(NHK)
ただ、その前にインターナショナルスクールとは何ぞや?と、 その内容をしっかり知っておく必要があると思っています。 インターナショナルスクールを知ることで、日本の公的教育も客観的に見れるし、 メリット・デメリットも見えてくると思います。
ゲスト:
雨宮 処凛さん(作家、政治活動家。反貧困ネットワーク世話人)
五野井 郁夫さん(政治学者・高千穂大学経営学部教授)
司会:高瀬毅 (ジャーナリスト、ノンフィクション作家)
(デモクラシータイムスより)