【報道の日2024】
大木になりつつある雑木を切っているときに、車の鍵を落としてしまいました。 なにせ枯れ木、枯れ竹、落ち葉が積み重なった地面に落ちたので、探しても見つかりません。 私のスマホは車の中で使えず、近くの親戚の家に行き、妻に連絡をとってもらいました。 すでに陽は傾いていて、妻が着いた頃には暗くなり、鍵屋さんに、真っ暗になったお墓まで来てもらって 、合鍵を作ってもらいました。3万円ほどの出費となり、がっくりとして帰宅しました。
来年は古希という歳になって、いつまでこの作業を続けられるのか、自問自答の繰り返しです。 もうそろそろ限界かなぁと、墓じまいが頭をよぎります。来年は母の七回忌です。 もう、そろそろお許しいただきたいと、母の墓前でお願いすることになるかもしれません。
Planning&Demonstration Takayuki Kanayama
Demonstration Kenji Aoki
ふと庭の隅に目をやると、ツワブキが元気に花を咲かせていました。
父が好きだったツワブキの黄色い花です。
母が好きだった赤い原種ガーベラもいつか復活させたいと思っています。
( 11月17日撮影 )
「旅の宿」よしだたくろう(現・吉田拓郎)の4枚目のシングル。
1972年7月1日発売
吉田 拓郎は日本のシンガーソングライター、音楽プロデューサー
本名同じ。旧芸名は平仮名のよしだたくろう
1946年4月5日 鹿児島生まれ 広島育ち。
ちょっと聞き比べ (*^^*)
<ゲスト>
エミン・ユルマズ|エコノミスト グローバルストラテジスト
<ホスト>
永濱利廣|第一生命経済研究所 首席エコノミスト
<MC>
PIVOT|野嶋紗己子
<関連書籍>
『「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ』
エミン・ユルマズ、永濱利廣 (著)
佐良 直美(さがら なおみ、1945年1月10日生まれ)本名:山口直子
義母(当時90歳)は義父が亡くなった後、一人暮らしが困難になり、
病院を退院後、老人ホームに入居しました。
義母と妻が話し合い、家財道具の片づけと居宅の維持管理も兼ねて
私たちが妻の実家で暮らすことになりました。
それ以来、妻がホームに行ったり来たりして世話を続けています。
引っ越した年に、庭の隅にキンモクセイを植えました。
植えた翌年はほとんど花はありませんでしたが、
年々少しづつ咲かせるようになってきました。
甘い香りが漂って、なんとなく気がなごんむので、
植えてよかったと思っています。
1958年兵庫県まれ。上智大卒。82年時事通信入社。
福岡支社、大阪支社勤務などを経て政治部勤務。
自民党、細川連立政権、外務省などを担当し、1997年からワシントン支局員勤務。
2001年9月帰国後、政治部へ。
政治部長、仙台支社長などを経て、16年解説委員長、19年7月から現職。
1973年 (昭和48年) 2月 16歳の時に、
自作曲の「風に吹かれていこう」でデビューした。
高杉真宙主演『ナニワ金融道』3発目、
期間限定配信になりますので お見逃しなく!! ・・・だそうです (*^^*)
1954年東京生まれ、開成高校、慶応義塾大学経済学部卒業、
ケンブリッジ大学大学院博士研究課程修了(経営学専攻)
三和銀行(現三菱UFJ銀行)、米系大手人材コンサルティング会社ラッセル・レイノルズ社を経て、 経営幹部人材の人材サーチコンサルティング会社島本パートナーズ社長(現会長)。
2005年に得度し浄土真宗本願寺派僧侶となる。
2015年7月より築地本願寺代表役員として僧侶組織のトップとして法務に従事するとともに、
寺院の運営管理や首都圏での個人を対象にした新しいかたちの伝道活動に従事し伝統寺院の改革を主導。
2022年8月より京都の浄土真宗本願寺派本山である西本願寺の代表役員・執行長として本山の改革に従事中。
グロービス経営大学院大学専任教授。
経済同友会会員。元武蔵野大学学外理事(現顧問)。龍谷大学理事
----------------------------------
うっかり削除してた(汗)
(^-^;
代わりに23日振替休日に実家の草切りに出かけました。
どこから手を付ければいいのか、悩むくらいの状況ですが、
陽も短くなり気温も少し下がって来たので、
雑草の勢いも以前ほどでもなく、やっと反撃のチャンス到来です。
波濤のごときカズラの近くで彼岸花が咲いていました。
一瞬ですが、気持ちが和らぐありがたい眺めなので、写真に収めました。
実家からの帰り道、夕焼けがきれいでした。
お疲れ様と言ってくれてるようで、これも写真に収めました。
エネルギー使い切って、ぐったりとしていましたが、
セブンイレブンでコーヒー飲んで、少し元気が戻ったら帰りを急ぎます。
”お疲れ様”って自分に言うのが習慣になりました (^^;)
(R6.9.23撮影)
ただひたすらに子供だった時代の懐かしい夏の風景を描いた絵日記なのである。
実在した鹿児島時代の"姉さん先生"も 広島時代によく"トンボ獲り"で遊んだ夏も
すべてが僕を育ててくれた"夏休み"なのだ(吉田拓郎)
(2024.8.12 撮影)
作者・中沢啓治さんは6歳の時、爆心地からわずか1.2キロ地点で
被爆しました。実はその自伝を「おれは見た」という短編に残しています。
そこで描かれる中沢少年の凄惨な体験は後に「はだしのゲン」として描かれました。
中沢さんは語りました。「ゲンは私そのものなんです」
ゲン=中沢少年が「死ぬまで伝える」と決意した
「地獄なんて生易しいものではない」光景、
そしてあり得ない母親の死とはどれ程の出来事だったのか。
「はだしのゲン」の原型である「おれは見た」をベースに
番組で中沢さんが伝えたメッセージは何だったか。
TBS「筑紫哲也NEWS23」が2004年に放送した
生前の中沢さんの訴えと願いを今一度皆さんと共有したいと思います。
2004年8月6日OA 取材・撮影・構成 TBS報道局解説委員 豊島歩
(TBS NEWS DIG Powered by JNN 2023/02/26に公開)
大阪桐蔭(北大阪)が金足農(秋田)を13-2で破り、
史上初となる2度目の春夏連覇を達成しました。
従兄(伯母の一人息子)は定年前に亡くなり、子供は娘だけだったので、
いたしかたない結果なのですが、母と伯母は仲が良くて行き来も多かったし、
私にとっても思い出深い懐かしい場所でしたので、かなりショックでした。
伯母の家は写真の通り長い石垣のある家で、
裏山があり近くに川が流れているのも実家と似ていました。
実家の方は息子の私が管理をしていますが、今は空き家ですし、
伯母の家と同じようなものかもしれません。
それぞれ違う事情で空き家になり、更地になっていきますが、
詰まるところは少子高齢化が原因かと思います。
更地に新たに家が建つわけでもなく、少しずつ、しかし確実に、
これからも過疎が広がっていくのでしょう。田舎は寂しくなるばかりです。
この付近の集落では除草作業を道造り(ミツクリ)と言うけど、
ふだん通らない道はすぐ消えてなくなるから、
使う時期にまた造る。それで道造りなのかもしれないな。
人も減り荒地も増えて、徐々に昔に帰っていく。
明治以降、大正.昭和.平成.令和と続いてきたけれど、
ふと江戸時代に帰っていくような、そんな錯覚を覚えた。
(2024.7.7)
電線に倒れ掛からないように、用心して全部切り倒したが、
モグラたたきのようなこの戦いが、もうしばらく続きそうだ。
(2024.6.16撮影)
邪魔だからあっち行ってって言われてる感じがしたので、
私の方が引き下がっりました(汗)
(2024.6.2)
劇場公開:2019年9月21日
都会の片隅で「在宅死」と向き合うベテラン医師がいる。
埼玉県新座市の「堀ノ内病院」に勤める小堀鷗一郎医師、80歳。
森鷗外の孫で東大病院の名外科医だった彼がたどりついた、
最後の現場が在宅の終末期医療だった。
患者と家族とともに様々な難問に向き合い、
奔走する医師や看護師、ケアマネージャーたち。
一人ひとりの人生の終わりに、医療に何ができるのか。
映画は、地域の在宅医療に携わる人々の活動に密着し、命の現場を記録した。
> いま、冬子は自ら終わりを見据えはじめる……
--------------------------------
……いつでも死ねる。
それは、なにより大きな安堵だった。心残りもない。
それは、大きな解放、自由だった。
(中略)
「もう、泣いてもいいんだよ」
そんな声が聞こえるような気がした。
わたしが愛した、そして見送ったひとたちの誰かの声に思えた……。
生きている内に、
とりあえず健康な今のうちに・・・
なんて考えていると、
鬱っぽくなるな、どんどん気持ちが沈んでいく。
久しぶりにこの歌を聞いてみるか・・・
車止めの金属パイプにトイプードルが紐でつながれている。
時折、ワンワンとで鳴く。
オスなのか?小さい体のわりに野太い声。
たぶん不安なのだろう、コンビニの入口をじっと見ている。
やがて50代くらいの女の人がコンビニから出てきた。
プードルは鳴くのをやめて、盛んに短い尻尾を振っている。
うれしくて仕方がないという感じ。
女の人も、ゴメンねゴメンねと言わんばかりに駆け寄って、
紐をほどいた。
やがて女の人とトイプードルはまるで親子のように
連れだって歩き出した。
私は、スマホを見るのを忘れて、
その様子をじっと見ている自分に気が付いた。
水上さんは録画当時75歳だったとか、今は79歳かな?
最近も動画出されてるし、お元気そうね (^^)
1992年11月23日「特集ひるのいこい 故郷を伝えて40年」
午前9時から午後4時までの番組ですが収録は1時間だけです。
どんな形であれ、残された側は、どうしても
苦しく悲しい想いから、なかなか抜け出せないけれど。。。
もしかしたら、「死」というものは、その人にとって、
とても安らげる幸せな世界に行けることなのかもしれない。。。
そう、信じたい。
そして、残された私たちは、
「生きねば」という想いを胸に、歩いていく。
自分の与えられた人生を、一生懸命に。。。
( はいだしょうこ )
証言で『あの日』を振り返る(23/11/29 19:00)
大洋デパート火災は、1973年11月29日13時15分頃に、
熊本市下通の百貨店「大洋デパート」で発生した火災事故。
死者104人・負傷者67人におよぶ被害を出し、
日本における開店中のデパート火災としては史上最悪の惨事となった。
(ウィキペディア)
遠いところへ行った友達に
潮騒の音がもう一度届くように
今海に流そう
遠いところへ行った友達に
潮騒の音がもう一度届くように
今海に流そう
霧が晴れたら小高い丘に立とう
名もない島が見えるかもしれない
小さな子供にたずねられたら
海の碧さをもう一度伝えるために
今瞳を閉じて
今瞳を閉じて
さよなら言わずに 笑ってみるわ
貴方の旅立ちだもの 泣いたりしない
言葉はいらない 笑顔をみせて
心のなかのあなたは いつもやさしい
私は泣かない だってあなたの
あなたの思い出だけは 消えたりしない
私の瞳がぬれているのは
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
涙なんかじゃないわ 泣いたりしない
京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。
トレーダーとして法人のファンド運用を担う。
その後、金融メディアのシニアアナリストを経て、
現在は、一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事、
大阪公立大学客員准教授に就任し、
企業価値向上の研究を大学と共同研究している。